公式Twitter配信中!>>

Webライティング初心者必見!記事の構成は3つの順番を守るだけ

こんにちは、ライターの大杉おれんじです。

唐突ですが、記事を書くときは最初に構成を考えることが大切、ってご存知でしょうか。

実際に調べてみると、リアルなライターさんも、Twitter内のライターさんも、同じようなことをおっしゃっています。

分かっているつもりで、なんとなーく構成を考えてきました。いや、考えているつもり、でした。

私のばあい、文章を書く方法は、学校で習った『起承転結』 が基本です。

最初にエピソードがあり、そのエピソードがだんだん膨らんでいきます。どんでん返しが起こって、どうなるかハラハラしますが、最後はハッピーエンドとなっておしまい、です。

恥ずかしながら、これが構成だと思い込んで、気付かぬままに同じ方法で記事を書いていました。

すると、どういうことが起こったと思いますか?

はい、当たりです。ゴールにたどり着けないのです。

エピソードを膨らませれば、あっちこっちと思わぬ方向に展開します。とても楽しいんですけどね。

そして、展開の先のゴールはバラバラなのです。
ハラハラさせるつもりが、自分でハラハラしていました。

今回は、そんな悩みからヒントを得て、どうすれば簡単に構成できるか、をまとめました。

目次

Web記事にはテンプレートがある

ライティングをしている方なら、ご存知だと思いますが、Web記事のテンプレート(ひな型)は次のとおりです。

導入、本文、まとめの3部から成り立ちます。

代表のテンプレートです。読まれやすい記事という目線で作られています。

今回は、このテンプレートを使って構成を考えました。

最初にテーマを決める

まず初めにテーマを決めます。

ここでのテーマとは、誰に何を伝えて、どのような感想をもってもらいたいか、です。

誰に何を伝えるか、を考えて記事を作成しても、私の場合、軸が定まらないことがありました。あれもこれも伝えよう、このエピソードも盛り込もう、とあらゆる方向に膨らんでしまうのです。

結局、何が言いたいの?となりがちでした。だから・・・

誰に何を伝えるかだけでなく、落としどころを決める

最初に、落としどころまで決めます。どのような感想をもってもらいたいか、と考えてください。

まだ、メモ書きでかまいません。しかし、これが最初にすることです。

この記事の場合、『構成で悩んでいる方に、構成の方法を伝える』 と決めました。
読んだあとの感想は、『分かり易い~』 を狙いました。

それから、どんな方法がいいかしら、どんな解決策があるかしら、と考えました。

解決策とは具体的なもの

考えたところで、頭の中からアイデアが湧いてくるわけではありません。

迷わず、ググりましょう。ひたすらググって、ピンとくるものを探してください。ピンとくる具体的なことがみつかる、まで探してください。

この記事では、構成はいくつかの要素でできている、ことをみつけました。

「タイトル」「見出し」「まとめ」「本文」 などなど、これらは全て要素です。

じゃあ、こうした要素を、具体的にどうすればよいのか、それを示せばいいんじゃないの!

順番を示せば、わかりやすいに違いない!

構成で悩んでいる人に、分かり易いと思ってもらえるような、具体的な手順を示そう!

テーマが決まりました。

次、行ってみましょう。

次は見出しを考える

具体的なものが見つかったら、次は、見出しを考えます。

この記事では、要素と順番を伝えることが具体的なもの、です。そして、具体的なものと見出しは、ほぼ同一となります。

伝えたい具体的なもののまとめが見出し

具体的なものがみつかれば、それを箇条書きします。それから、箇条書きに対して文章を2~3書きます。

まだまだメモ書きでかまいません。

さて、文章2~3のかたまりの代表には、どんな言葉をおきますか?

それが見出しになります。

見出しは、その文章のかたまりにある『一番伝えたいこと』 です。

しかしながら、『○○について』 という表現は、短いですし、あいまいすぎます。イメージできる分かりやすい言葉が望ましいです。

見出しを考えながら、まとめを考える

まとめ、ってどのようなものを書けばいいと思いますか。

まとめって、オチのことでしょ。ですよね、関西人ですもの。

私、ずっとオチが必要だと思っていました。いや、必要じゃないとわかってもオチをつけたい。

実際に記事を書いてわかったことは、「まとめは見出しの列挙でかまわない」 ということです。

伝えたいことを簡潔にまとめたものが見出し、それを列挙すると、記事全体のまとめになります。そこに、少しだけ意図や意見を添えると、りっぱなまとめになります。

実は、見出しを考えながら、まとめ部分もできることとなります。

構成って、意外と簡単でしょう?

最後にタイトルを書く

この時点でも、まだPCに向かっていません。

記事ノートに、消しゴムも使わずぐちゃぐちゃとなぐり書いています。

それでも、そのノートからは構成の骨格がくっきりと浮かび上がってきます。

そうなれば、シメタものです。

私は、次の質問を自分自身になげかけました。

構成で悩んでいる人は、どんなキーワードで記事を検索すると思いますか?

「構成」「記事」「初心者」「方法」・・・。

キーワードを思い浮かべながら、タイトルを決めます。

色んな記事を読んでみると、タイトルの大切さが分かるでしょう。タイトルが面白くないと、記事は読んでもらえません。

キーワードサジェストツールもあるようですので、利用するのも一つの手ですね。

まとめ

記事の構成は、順番を守れば簡単にできます。

最初に、テーマを決めます。
誰に何を伝えたいか、そして、具体的な解決策まで決めちゃいましょう。

次に、見出しを考えます。
解決策のかたまりを代表する言葉が見出しです。見出しを考えながら、まとめちゃうこともできます。

最後にタイトルを決めます。
タイトルはSEO対策にかかわります。記事の顔です。素敵なタイトルを考えてあげてください。

テーマを考えるとき、以前の自分に向けて発信すればいいよ、という記事をいくつも読みました。

そんなヒントから、構成に悩む自分と、じっくり向きあってみました。

おかげさまで、ハラハラすることもなく、ゴールまで1本道でした。

参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次