

年に2回の入隊(受講)ご案内
2025年9月1日開講 19期受講のお申し込み受付中
ライターコミュニティ「大阪ものかき隊」の入隊月は4月と9月。
同じ月に入隊したメンバーを「同期」として迎え、足並みを揃え、協力し、
励ましあう雰囲気を醸成するために、入隊月を一定にしています。
入隊から3か月は、ライター基礎講座を受講しながら仮隊員としてコミュニティに参加。
4か月目以降、継続の意思をお持ちの方は正規隊員として活動をしていただきます。
【19期 基礎講座の日程】
9月14日(日) / 10月12日(日) / 11月16日(日)
10:00~12:00 【オンライン】
まずはライター進路相談室へお越しください!
大阪ものかき隊では、入隊前にそれぞれのお悩みやご希望をお聞きするための
面談時間を設けさせていただいております。
ライター進路相談室 ご予約期間
2025年 7月1日 (火)~8月24日 (日)
大阪ものかき隊への入隊を検討している方も
そうではない方も、どちらも大歓迎!
入隊するかどうかのご判断は、ライター進路相談室のご参加後でOKです。
ライターとして感じている不安や悩み、疑問を相談してみませんか。
うかがったお話は他言しません。安心してご参加ください。
ライター進路相談室でよくあるご相談

現在は会社員ですが、ゆくゆくは専業ライターになりたいと思っています。稼げるライターになる秘訣と、開業のタイミングについて事例を教えてください。
クラウドソーシングに応募しても、なかなか採用されません。
プロフィールに書くべき内容と、提案文の書き方のコツはありますか?


気軽に話せる相手がおらず、孤独感を覚えています。
ひとりでライター活動をしている皆さんは、情報収集をどうされていますか?
特に専門的な知識を持っていません。ライターとしてどのジャンルに向いているか、
何を武器にすべきかの見極め方が知りたいです。

そのお悩み、一緒に考えます。

はじめまして。大阪ものかき隊代表の本田もみじです。
ライター×マーケター×講師の3本柱で活動しています。ライティングやマーケティング、広報に携わること10年。さらに大阪ものかき隊の活動を通じて、多くのライターさんが悩みながらも成長していく姿を目にしてきました。
大阪ものかき隊の設立は2018年です。世間で副業が注目されはじめた頃から、ライターコミュニティの先駆けとして活動してきました。「書く」にかかわる一人ひとりの思いを大切にする、大人が集まる落ち着いたコミュニティです。理想のライターになるために、頭を使い地道にコツコツ手を動かせる仕組みがととのっています。
年に2回の入会シーズンには、ライター進路相談室を開いています。ライターのカバーする領域はとても広く、自由な活動ができるからこそキャリアに迷い、成長意欲があるのに書ける環境が手に入らない…というお悩みに、できるだけ具体的なアドバイスをさせていただいています。
相談時間は30分、参加費無料の企画です。
もし今あなたが悩みや疑問を抱えているなら、お話ししてスッキリしませんか。一緒に解決策を考えましょう。
もう少し知りたいライターさんへ
大阪ものかき隊って、どんなコミュニティ?
「大阪」と付くけど、オンラインなので全国から参加可能!
でもノリはやっぱり大阪? そんなコミュニティの中身を少しだけご紹介します。
大阪ものかき隊には、それぞれの悩みを解決しながら成長を続ける
約40名の初級~中級のライターさんが在籍しています。

迷いも多くありましたが、ライターとしての方向性が明確になり、創作系ブロガーの道に進むと決意できました。



子育てをしながら副業ライターとして実績を積み重ね、開業届けを出すところまでたどり着きました。



会社員×副業をしていましたが、退職してライター業を中心とするフリーランス活動を始められました。
なぜ、こんな風にステップアップしていけるのでしょう。
それは、大阪ものかき隊はライターが集う場であるとともに、
学びの場でもあるからです。
STEP1 入会後は3か月間の「ライター基礎講座」を受講
入会後の3か月間は、ライターとしての土台を固めるためのオンライン講座を受講。
頭と手をたくさん動かすカリキュラムで「分かったつもり」を防ぎます。
講座1か月目…ライターとしての自分のタイプを知る
「同じライターでも、活躍の場は人それぞれ」
あなたが向いているタイプは編集系?ブロガー系?商業系?クリエイター系?
講師と対話しながら自分自身とじっくり向き合い、言葉に落とし込んでいきます。
講座2か月目…マーケティング思考を身につける
「Webマーケティングの流れは3か月で変わる」
変化の時代を生き抜くライターにとって、マーケティングは必須の知識です。
マーケティングの極意は、欲しい人に、欲しい情報を、欲しいタイミングで届けること。たとえばアイデアブレストでは、とあるお店を例にして、受講生同士でマーケティング戦略を出し合います。また自分が興味のあるライターを調べて発表する、競合調査も行います。実際に手を動かしながら、マーケティング思考を身に付けていただきます。
講座3か月目…目標とロードマップを決める
「3か月の総仕上げ」
ライターとしてどのように活躍していきたいのか。あなたがライターとして活動する目的を講座の中で言語化していきます。
また卒業課題では、3か月の講座で掘り下げてきた「なりたいライター像」を文章にまとめます。書き上げたコラムは大阪ものかき隊の公式サイトに記名記事として掲載される可能性も。あなたの今後のお仕事の幅が広がります。
ライター基礎講座の特徴は?



大阪ものかき隊の「ライター基礎講座」は、他のライター講座と何が違いますか?
基礎講座の3か月は、「プロライターとして活動するためのブランディング期間」です。
基礎講座では文章力はお伝えしません。代わりに「キャッチコピー、プロフィール作成のコツ」「ライターとしてどのジャンルで戦えばいいか」など、あなたの強みや適性をはっきりさせて、ライターとしての自分を社会にどう打ち出していくのか?を考えるカリキュラムを提供しています。



オンラインコミュニティは分からないことがあっても聞きにくく、うまく学べるか不安です。
3か月伴走型。随時面談を行いながらサポートします。
「誰に聞けばいい?」「何が分からないかも、よく分からない…」という不安を払拭していただくため、執行部メンバーが個別サポートの場を提供しています。仲間同士を支え合う「助け合いの精神」が根づいているコミュニティです。



日々案件をこなすだけで、これからのことが不安です。前進するための策なども教えてほしいのですが…
書けるだけでは食べていけない。だから収入アップのステップも一緒に考えます。
何を書きたい?どんなライターになりたい?に徹底的に向き合い、自分を言語化していただきます。そうすれば、クラウドソーシングなのか書籍なのか、取材なのかSEOなのか、あなたが成長できる領域が浮かび上がってくるはず。トラブルを一緒にリカバーしてくれ、失敗を一緒に笑い飛ばしてくれる仲間や講師が、リアルな事例や案件を元に目標達成を応援します。
基礎講座はZoom、コミュニケーションはSlackで行うため、全国どこからでも参加可能。
お互いの顔が見える、安心して学べる環境がととのっています。
まだ気になることがある…という方は、ライター進路相談室で講師に直接聞いてみましょう!






STEP2 講座受講後は自立した「ものかき」になるための活動に参加
基礎講座を無事に修了した後、継続してコミュニティでの活動を希望される方は
任意で以下の活動に参加できます。
交流会
月に1回、全員を対象としたオンライン交流会が開催されます。メンバー間の交流はもちろん、情報交換会やプチセミナーなど、ライターが知っておくべき学びの機会を提供し続けています。テーマも取材勉強会、確定申告レクチャー会、創作や言葉遊びの会など趣向が凝らされ、ときには文化祭やオンライン飲み会も…!
マーケ部
マーケティング思考を身に付け、実際のお仕事につなげるための部活動です。苦手意識を持たれる方も多いマーケティング、学んでみると楽しいですよ! 毎月の部活動ではマーケ用語勉強会や、広告、LP、セールスライティングなどの情報交換が行われます。今読んでいただいてるLPも、マーケ部のメンバーで構成を作成しました。企業のWEBマーケ案件やLPライティングを実際に受注できるようになった部員の事例も豊富です。
編集校正部
「大阪ものかき隊の本丸」と呼ばれる、執筆に関する膨大なノウハウが手に入る部活動です。現場経験の豊富な部長の元、編集、校正、取材などについて学びを深め、実際に添削を受けることも可能です。月に数回開室される「もくもく部室」は迷える子羊ライターの悩み相談の場でもあります。
オンラインジム
大阪ものかき隊の核ともいえる活動。月初に、その月に執筆する目標文字数を宣言したら、目標に向かってひたすら書く!執筆した内容と文字数をオンラインで報告します。コツコツと手を動かすことで、いつしか大きな力が身に付きます。
Slackで日々のコミュニケーション
日本全国のメンバーがSlackでつながっています。仕事の情報からゆるーい日々のつぶやきまで、1人で活動していると得られない情報交換が可能。Slackをはじめて使う方にも安心のサポート体制をととのえています。Slackでの雑談や悩み相談をきっかけに、LPのつくり方や企画書の書き方などの有志の勉強会も多数開催されています。
大阪ものかき隊 私たちが運営しています


ライター×マーケター×講師。趣味は仏教美術と飲み歩き。基礎講座は私が担当します!


業界紙記者から独立したフリーランス編集者。酸いも甘いもかみ分けた業界案内人です。


「書く」の困りごとをサポートする隊の重鎮。DTPや校正経験も豊富なアドバイザーです。
データで見る大阪ものかき隊 (2023年1月現在)
























大阪ものかき隊は、コツコツと地道に成長を目指すライターさんのためのコミュニティ。
決してキラキラしていないけど、落ち着いた、良識のある仲間が自分のペースで活動を進めています。
現在、19期(2025年9月~11月)受講の受付中
- まずはライター進路相談室をご予約ください(無理な勧誘はおこないません)
- ご納得いただいた後、お手続き&ガイダンスのご案内を行います
- 2025年9月~11月の3か月間で基礎講座を受講し、各活動に参加いただきます
- 12月以降、継続の意思がある方は正規隊員としての活動が開始されます
【19期 基礎講座の日程】
9月14日(日) / 10月12日(日) / 11月16日(日)
10:00~12:00 【オンライン】
【参加費用】
入会後3か月間:11,000円/月(コミュニティ参加費+基礎講座受講料)
4か月目以降(継続の場合):2,200円/月(コミュニティ参加費)






よくあるご質問
ライターとしてまだ全然稼げていませんが、入会できますか?



クラウドソーシングサイトに登録する、noteを始めるなど、最初の1歩を踏み出している方であれば歓迎です。
交流会や部活動の頻度はどれくらいですか?



交流会や各部活動は、各月1回の開催です。特定のスキルについて有志で学ぶ特別勉強会は不定期で開催されます。強制ではありませんので、ご自身のペースで無理のない範囲でご参加いただけます。
とりあえず話を聞いてみたいのですが、相談だけでも大丈夫ですか?



もちろんです。ライター講座やコミュニティはたくさんあります。まずは大阪ものかき隊との相性を確かめに、進路相談にお越しください。
すべての活動に参加しないといけませんか?



3回の基礎講座は参加必須とさせていただきますが、交流会や部活は任意参加となります。ご自身のスケジュールにあわせて、気になる活動のみ参加いただければ大丈夫です。
オンライン(Slack)での交流ははじめてですが、ついていけますか?



入会後3か月は隊長と執行部がフォローします。活動で分からないことがあれば遠慮なくご相談ください。
商業ライターではなく、ブログやエッセイがメインでも入会できますか?



大阪ものかき隊には、ブログやエッセイ、小説などの創作系ライターさんや、趣味として執筆を行っている方も在籍しています。「書く」でつながっていれば、ジャンルは問いません。安心して参加ください。
講座を受けたら、必ず稼げるようになりますか?



大阪ものかき隊は「手を動かした人が成功できる」をモットーにしています。稼ぐプロセスは人それぞれですが、相談に乗ってくれる先輩や情報を活用して、行動に反映してみてくださいね。
13期受講生のYです。
5年前、SNSでライター講座を検索して大阪ものかき隊を知りました。
進路相談で的確なアドバイスをいただき、視界もスッキリ!迷わず受講を決めました。
あの時一歩踏み出せたから、コミュニティの仲間にも恵まれ、ライターとしての今があります。
あなたも進路相談で今のモヤモヤをスッキリさせてください。
ライター進路相談室でお待ちしています。
大阪ものかき隊
目的 | 商業ライティングを行うライター、文章を主体とした創作活動を行う方に、学びと交流の場を提供する |
設立 | 2018年6月18日 |
サイト | https://kansaiwriter.work/ |





