どーも、スンダヴです。いよいよオフィスへの出勤が再開されました。 個人的にはオフィスの方が集中できるので、通勤を続けたいです。 今回の「発達障害×生き方企画」では、トランスジェンダー(女性の身体ですが性自認は男性に近い)×ADHDという2つの特性を抱えるイラストレーター、鳥獣まがゐ屋さんにお話を伺いました! 鳥獣まがゐ屋さん 特性を受け入れながらイラストレーターになるまでの半生、そこ […]
小耳症と発達障害-税理士ちょもさんの軌跡 -発達障害の診断を受けていますか? 2014年に、発達障害の診断を受けました。診断名は、広汎性発達障害です。今の診断基準だと、ASD(自閉症スペクトラム障害)に該当するかもしれません。 -どのような経緯で診断を受けましたか? 大学を卒業して、金融機関に就職しました。ですが自分には向いていないと感じ、3年で退職して税理士を目指すこ […]
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言は、少しずつ解除が進み、恐る恐る社会が動き始めている。 ウイルスそのものの排除が可能になったわけではないから、明確に終息を打ち出せるのはずっと先になるだろうが、徐々に通常の生活を迎えるようになるだろう。 だが、完全な「元の世界」に戻ることは、もうない。 ウイルス感染というリスクを体験した後は、リスクに気づく前とは行動様式が変わってしまうからだ。 &n […]
いやあおもしろかった。 ZOOMラジオ、最高です。これちょっと流行らせようかなって、真剣に考えてます。 ものかき隊で月1回もたれる交流会のミニワークだったんですけどね、今はコロナ感染症対策のためオンライン開催で。ZOOMというビデオ通話のツールを使ったのですが。 ビデオ通話なのに、テーマが「ラジオ」だったんですよ。音だけですよ? 音がどうやって「ものかき」のワークにつながるんだ? シナリオの作り方 […]
コロナ自粛でちっとも楽しめないGWを過ごされている方も、多いのではないでしょうか。 と思えば、新しい挑戦をして「案外大忙し」なんていう人も、チラホラ見かけます。 新緑の5月。 いつもなら心地よい気温で、人の動きも活発になり、お外遊びが楽しくなる季節です。今年は「おうちから」コロナについて思うこと、第2弾を書きたいと思います。 #Stayhome でみんな立ち止まる時期 […]
WEBライターの椿れもんです。 緊急事態宣言の期限が、5月31日まで延長されました。出口の見えない閉塞感、様々な制約や我慢を強いられる生活に、限界を感じつつある人も少なくないでしょう。 連日、新型コロナウイルスに関する報道が繰り返される中、私は政治家やキャスターをはじめとしたリーダーの言葉に注目しています。 そして、ワクチンや特効薬がまだ無い今、全ての人々の「言葉の力」こそが、一日も早い終息の鍵と […]
防災ライターの南部です。 前回の思考実験では、ウイルスの感染拡大により身体的なつながりを分断された社会が常態化して「新しい日常」となる中、大きな枠と小さな枠で現状を再構築し行動変容することが重要であり、その一歩として情報の質が問われること、そして、良質な情報の確保のためには「人のつながり」がポイントとなるのではないかとお話しました。 今回は、この「人のつながり」について考えていきたいと思います。 […]
防災ライターの南部です。 新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言が出されて4週間になろうとしています。 自粛要請はあいかわらず強く、ゴールデンウィーク明けまでの予定だった「緊急事態」の期間はさらに延長される見通しです。 防災を専門とする者として注目するのは、感染症対策の効果の検証ではなく、ウイルスという外からの脅威に対する人々の認識と行動です。 いま起きている現象をどう捉え、何を判断し、 […]
どーも、スンダヴです。 コロナ流行によりリモートワークとなりましたが、正直会社のオフィスの方が集中できるかも? 早く緊急事態宣言が解除され、人々の生活が元通りになって欲しいですね。 「発達障害×生き方企画」も20記事目! 今回は、ASD当事者としての経験を活かし、当事者の悩みに共感する「受け身の姿勢」を貫くカウンセラー、あずきさんを取材! あずきさんが副業で作成しているハンドメイド作品 自助会やイ […]
あの問題、そろそろ収束してほしいですね。 また変な記事を見つけました。SNSにあった、写真付きの投稿記事なんですが…。 普段は客数が少ないエ〇本屋さん、この時とばかりに初老~高齢の男性客が押し寄せて、新たなクラ スターを形成しているらしいです。外出の自粛を求められているにもかかわらず、何をやっとるねん。 酔っ払っているわけではありませんが、まだ毒を吐き足りないようなので…。 日本の状況が世界と少し […]