クラウドソーシングで「SEO対策できる人」が条件という案件を見たことありますか?
このSEOって何?
対策ってどうするの?
初心者Webライターのためのマーケティング用語講座第2回。
WEBで活動する上で重要な「SEO」について、大阪ものかき隊のマーケ部所属、さんぽサヤカが解説します。
SEO(エス・イー・オー)
SEOとは、“Search Engine Optimization”の略で、「検索エンジンの最適化」と翻訳されます。
つまりGoogle等の検索エンジンから、WEBサイトにアクセス数を増やす事を指します。
現在、情報の入手は検索から始まると言ってもいいでしょう。
だから検索エンジンに自サイトを表示させる事が重要なのです。
つまり「検索対策」がSEO対策です。
SEO対策って具体的に何やるの?
簡単に言えば、キーワード検索で自サイトが上位に出てくるためにすることです。htmlタグの調整、最適なタイトル名、適切なページ構成等も考慮しなければなりません。
またGoogleはサイト運営者に向けて、ガイドラインを公開しています。
Googleの考え方を理解するのも重要なSEO対策です。
SEO対策をするとどんなメリットがあるの?
メリット①広告費削減
わかりやすいメリットが広告費の削減です。
検索結果が上位に出れば広告費をかけずに自サイトへの流入が増えます。
メリット②コンテンツが資産になる
適切にまとめられたコンテンツは長期的な集客ツールとして活用できます。
メルマガや他メディアへの紹介にも、コンテンツが再利用できるでしょう。
筆者は紙中心の広告代理店に勤めてますが、上手くまとまったHPを持つ企業は営業に注目されやすいと感じます。
メリット③ブランディングに役立つ
検索結果に表示されると、ユーザーへの露出が増えます。
検索で名前を覚えてもらったら、次から名前で検索される可能性も。
結果、サービス・ブランドの認知に繋がるのです。
SEO対策にデメリットはあるの?
デメリット①長期的な対策が必要
まず結果が出るのに時間がかかります。
ですので長期的な対策が必要ですが、すぐに結果が出ないとやめると判断されるかもしれません。
デメリット②常にアップデートが必要
次に、検索エンジンのアップデートです。
Googleのアルゴリズムアップデートにより、検索結果が下位に転落する可能性があります。
ライターが意識するべきSEO対策!
一言でSEOと言っても、多岐にわたります。
ですがライターにとっては“良質な文章を書く”ことが最大のSEOではないでしょうか。
仕事の幅を広げるためにも、ぜひこの記事をお役立て下さい!
大阪ものかき隊にはマーケティングを勉強・実践する場として、「マーケ部」があります。初心者ライターからベテランまで、一緒になってホームページのペルソナを設定したり、隊員の案件を一緒に考えたりと、知識をすぐに実務で活用できることが強みです。
次回もお楽しみに♪


