2025年– category –
- 
	
		  フィルターとしての自分、セラピーとしての執筆この10年、ライターという肩書きでさまざまな仕事をしてきたけれど、ここ数年で急に難易度が上がったと感じている。仕事内容の難易度ではなく、書くという行為と私の人生とのフィット具合を調整することに対する難易度だ。そのせいで仕事の文章以外が書け...
- 
	
		  元映写技師がお勧めする、ライターの世界観を広げる映画10選【はじめに】 私はライターになるずっと以前に、映画館で映写技師として働いていました。 業務として映画を観る以外にプライベートでも映画を観ていて、当時は年間200本以上鑑賞した年もあります。おかげで映画関係には、かなり強くなりました。 その後、...
- 
	
		  【ライター基礎講座 受講生コラム】26年越しの挑戦。「書く仕事」とようやく向き合えた3ヶ月大阪ものかき隊に入隊したのは2025年4月。それからの3ヶ月間、私は生まれて初めて「書く仕事」というものに現実的に向き合った。 学生時代から「書く仕事」がしたいと考えていた。高校生の頃、バブル崩壊後の世の中で人生を軌道修正しながら生きる人の姿を...
- 
	
		  【ライター基礎講座 受講生コラム】稼げない初心者ライター、大阪ものかき隊で人生観が変わる。はじめまして、大阪ものかき隊18期生の小林ヒロヤです。 独身で50代の男です。 中高年の独身男性のエッセイってあまり見かけないですよね。 女性だと多いんです。群ようこ「老いて茶を習う」とか、酒井順子「ガラスの50代」とか、読み応えのあるエッセイが...
- 
	
		  【ライター基礎講座 受講生コラム】ライターを「始める」って、こういうことだった——大阪ものかき隊で見つけた“わたし”のスタートライン大阪ものかき隊に入隊して一番に得たものは「自分がライターとしてのスタートラインに立った」という自信だった。 手探りで始めた副業ライター。孤独に道を切りひらく、過酷な道のりだとは聞いていたが、わたしからはフワフワ感が抜けなかった。これからど...
- 
	
		  【ライター基礎講座 受講生コラム】ライターとしてのキャッチコピーを決めよ!大阪ものかき隊で得た3ヶ月の学び【受講前の私】 「言葉の表現が面白い」 「どうやったらそんな発想が思いつくのか」 きっかけはSNSで交流していたフォロワーから、私の投稿に寄せられたコメントだった。この経験が「言葉を使って、人の心を動かすことができるのかもしれない」という可能...
- 
	
		  【ライター基礎講座 受講生コラム】目指すは「文章の総合商社」。何でも書けるライターになりたくて、大阪ものかき隊に飛び込んだ「他のライターは、一体どうやって仕事をしているんだろう?」 とりあえずライターの仕事を始めてみたのが、今からちょうど1年前。手探り状態のままクラウドソーシングサイトに登録し、ぽつぽつお仕事をいただけるようになったのは良いものの、現在のやり...
- 
	
		  【マーケ用語講座-1】直帰率と離脱率って何?Webサイトやホームページを作成する際に、意識しておくとよいと言われる「直帰率」と「離脱率」。言葉だけを聞くと、会議や営業職に関係あるようにも聞こえますね。何を意味しているか、また2つの違いをご存じですか? この直帰率と離脱率は、効率的にWeb...
- 
	
		  【マーケ用語講座-0】Webライターがマーケティングを勉強する理由は?Webライターになってから、『マーケティング』の文字を見る、または意識するようになった方もいるのではないでしょうか。 Webライターにもマーケティングの知識は必要です。 というわけで、初心者Webライターのためのマーケティング用語講座。大阪ものかき...
1
				
 
	
 
	
 
	
 
	 
	
 
	
 
	
 
	
 
	